スポンサーリンク
auから発表された新料金プランは次の3本柱です
- オンライン専用プラン
- 大容量プラン
- 中・小容量プラン
povoについては下記記事をご覧ください

この記事では
使い放題MAXの内容とメリット・デメリットを解説します
この記事で分かること
- 使い放題MAX5G/4Gはおすすめなのか
- 使い放題MAX5G/4Gのメリットとデメリット
- 筆者の考え(まとめ)
結論として
docomoの5Gギガホプレミア同様に
おすすめしたいプランです
中身をしっかりと確認して
メリットを感じられたら切り替えを検討してみましょう
※金額は税込表示です
大容量プラン 使い放題MAX5G/4Gとは
スポンサーリンク

出典:au

出典:KDDI
- 利用開始
2021年3月1日 - 料金
7,238円/月 - 通信容量
無制限/月 - 通話
20円/30秒 - 通信量3GB/月以下で1,500円引き
- 割引が適用できる
auの従来プランとの料金比較は下図の通りです

出典:KDDI
- データMAX4Gからは1,070円/月
- データMAX5Gからは2,070円/月
それぞれ値下げされました
NetflixやAmazonプライムとセットになったエンタメプランとは
スポンサーリンク
auの通信プランの中には
NetflixやAmazonプライムの料金が含まれ、
それぞれ個別に契約するよりお得なプランが用意されています
趣味で個別に契約している人は検討してみるとお得にサブスクが契約できます

出典:KDDI
NetflixやAmazonプライムとセットになった料金プランも見直されました
各サービスを個別に利用するよりお得なプランとなっています
サービスごとに契約をしている人にとってはメリットのあるプランです
注目は
テザリングの通信容量も増えていることです
正直、60GBあれば自宅のネット回線の代用も可能です
NetflixやAmazonプライムを利用している人にとっては
固定費の削減も視野に入れられる魅力的なプランだと思います
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
内容
料金
8,008円/月
割引適用後
5,698円/月
通信容量
無制限
テザリング
60GB/月
通話
20円/30秒
メリット
- AmazonプライムとTELASAのサービスがセット
- テザリング容量が30GB⇒60GB
- Amazon Echoが割引価格で購入できる
- 合計5,016円の割引
参考までに各サービスの従来料金は
- Amazonプライムは500円/月
- TELASAは618円/月
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
内容
料金
8,338円/月
割引適用後
6,028円/月
通信容量
無制限
テザリング
60GB/月
通話
20円/30秒
メリット
- NetflixとTELASAのサービスがセット
- テザリング容量が30GB⇒60GB
- Amazonプライムも付いてくる
参考までに各サービスの従来料金は
- Netflix(ベーシックプラン)は990円/月
- TELASAは618円/月
使い放題MAX 5G テレビパック
内容
料金
9,108円/月
割引適用後
6,798円/月
通信容量
無制限
テザリング
70GB/月
通話
20円/30秒
メリット
- TELASAとParaviとFODのサービスがセット
- テザリング容量が30GB⇒70GB
参考までに各サービスの従来料金は
- TELASAは618円/月
- Paraviは1,017円/月
- FODは976円/月
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
内容
料金
9,988円/月
割引適用後
7,678円/月
通信容量
無制限
テザリング
80GB/月
通話
20円/30秒
メリット
- Netflix・Apple Music・Youtube Premium・TELASAのサービスがセット
- テザリング容量が30GB⇒80GB
参考までに各サービスの従来料金は
- Netflix(ベーシックプラン)は990円/月
- Apple Musicは980円/月
- Youtube Premiumは1,180円/月
- TELASAは618円/月
5G通信の拡大予定

出典:au
auは2022年3月に
約5万基地局で人口カバー率90%を目標にしています
順次拡大になります
5G対応プランを契約する前に、
お住いの地域の対応状況を確認しましょう
使い放題MAX5G/4Gのメリット
スポンサーリンク
- 通信容量が無制限
- 5Gと4Gが共通
- 窓口サポートが受けられる
- サブスクオプションで安く利用できる
- auの安定した通信回線を利用できる
使い放題MAXのメリットは
5Gと4Gが同一プランで使い分けができる点と
AmazonプライムやNetflixを利用している人は安く利用できることです
動画配信サービスをスマホで見る場合、通信容量が無制限もメリットになってくるのでお得に利用できると思います
使い放題MAX5G/4Gのデメリット
スポンサーリンク
- テザリングは30GB/月の制限がある
- かけ放題はオプション
- 料金がまだ高い
今回のプランからテザリングに通信制限が設けられました
テザリングを使ってPC作業する人にとっては少し心元ない通信量となります
通信料金はかなり見直されてきましたが、それでも気持ちまだ高い感じはします
家族でauを利用していて割引を最大限に利用できないと少し躊躇する値段設定になっています
割引内容
スポンサーリンク
使い放題MAXに適用できる割引サービスを解説します
すべての割引を使用すると2,100円/月の割引になるので大きいです
ただし、基本的には家族でauを使うことを前提としているためキャリアを統一してない家庭では最大限に割引を受けることはできません
auスマートバリュー

出典:au
指定の料金プラン+指定のサービスを利用で
1,100円/月の割引
指定のサービスは
- インターネット回線
- 「ネット+テレビ」または「テレビ+電話」
- auホームサポート+指定料金プラン
家族割プラス

出典:au
- 同一住所に住む家族
- 対象プラン
この条件に該当する家族の人数で割引されるサービス
2人で550円/月の割引
3人で1,100円/月の割引
au PAYカードお支払い割
au PAYカードで携帯料金の支払いをする設定にすると割引されるサービス
110円/月の割引
使い放題MAX5G/4Gをおすすめする人
スポンサーリンク
使い放題MAX5G/4Gをおすすめする人は
- NetflixやAmazonプライムを利用している人
- 自宅のネット回線も解約したい人
- 家族でauを利用中の人
- au経済圏を活用している人
Netflixパックを例にすると
家族割を含めれば
6,028円/月で利用ができます
NetflixやAmazonプライムの通信料は無制限で使えるため
ゲームやPCの通信量だけであれば
テザリングの60GBで十分です
自宅のネット回線を解約すれば
通信費は6,028円/月のみです
固定費削減としてかなりメリットがあります
使い放題MAX
7,238円/月
Netflix(ベーシックプラン)
990円/月
TELASA
618円/月
Amazonプライム
500円/月
合計すると
9,846円月
使い放題MAX Netflixパック
8,338円/月
各サービスを既に利用中の人は
パックプランを選択する方がお得になります
これを機にサービスの見直しをおこなって
利用の少ないサブスクリプションの解約も検討すれば
毎月の固定費も削減できるのでおすすめします
docomoの5Gギガホプレミアもテザリングも無制限です
NetflixやAmazonプライムを利用しない人は
docomoの5Gギガホプレミアをおすすめします