旅行 PR

【2025年インド個人旅行】詐欺後の傷心した心をガンジス川は清められるのか?

記事内に商品プロモーションを含みます

スポンサーリンク

こんにちは、なぜちゃんです

この記事はインド旅行3日目です

2日目に約8万円の詐欺に遭いつつ、

疲労困憊の状態でワーラーナシへ到着

予定時間を大幅に過ぎて到着し、

観光時間はなんと、

3時間

どれだけ疲れていても時間は

残酷にも過ぎていきます

気合いを入れて目的である

ガンジス川に向かいます

ワーラーナシー駅からオートリキシャで移動すると、

ガンジス川に行く手前の大通りで降ろされます

ここまでは約15分でした

ガンジス川へ行くにはこの場所から、

徒歩かサイクルリキシャでしか進めません

おすすめは絶対に徒歩です

ワーラーナシは迷路の街並みが有名で、

マップを見ないで勘で歩くのが本当は醍醐味

今回は時間が極端に少ないので

文明の利器「Google Map」をフル活用します

なぜちゃん

時間にゆとりがある人は、

「自分の方向感覚を信じて歩いてみてね」

大通りはとにかく人がすごいので、

人をかき分けて進むのが大変です

それに一番いやなのは、

そこら中からクラクションの音がするので、耳がおかしくなることですね

なぜちゃん

これは行って体感してほしい笑

1本裏の通りに入ると、

クラクションの音がほぼ聞こえないくらい静かになるし、

人通りも少なくなるので、少し歩いたら裏通りに入った方がいいです

裏通りは狭いし、バイクも平気で通るので少し危ないんですけど、

クラクションの音が聞こえたら道を譲りましょう!

Blue Lassi Shop(ブルーラッシーショップ)

スポンサーリンク

ガンジス川に行く前に、

Blue Lassi Shop(ブルーラッシーショップ)で極上ラッシーをいただきます

有名なラッシー屋さんなので、

ここだけは絶対に行きたかった

ただ、行った時間が14時近くだったため

ドライフルーツラッシー」しかありませんでした

なぜちゃん

本当はバナナラッシーを飲みたかった

そうは言っても、

ドライフルーツラッシーも美味しい

濃厚なラッシーの中に、ドライフルーツがあり、いい感じに口の中で甘さが調和

砂糖とフルーツの糖度がいい感じに合わさっていて美味しかったです

ここのラッシーは日本で飲めるラッシーとはまったく違います

飲み物ではなく
ヨーグルト

濃厚なドロドロ感が楽しめ、地元の人で賑わう場所で飲める至福の一杯

なぜちゃん

このラッシーは疲れ切った体に染み渡る~

ラッシーで体を癒した後は、

ガンジス川へ向かい迷路へ歩きます

方向だけ確認したらグーグルマップを見ずに探検(時間ないくせに)

なぜちゃん

意外と迷わずに行けました

ガンジス川は何か所も降りれる場所があるので、ぜひマップなしの散歩も楽しんでみてください

ガンジス川(ガンガー)

スポンサーリンク

迷路を抜けて視界が開けた瞬間、

素直に感じた第一声は、

「これが、ガンジス、、臭くないな」

でした

聖なる川にごめんなさい

なぜちゃん

インド初日で不潔さには慣れたので、汚さはあまり気にならない

ガンジス川、自体はそこまで臭くありませんでした

むしろ、普通に歩く分にはただの大きな川(黄色く濁っていますけど)

なぜ臭いという噂が立っているのか?

おそらく火葬場が何か所もあるからだと思います

24時間火葬を行っているマンカルニカーガードなどなど

火葬されている付近は確かに臭いです

火葬をしているので当たり前ですが、

おそらくこの臭いがダメな人が多いからではと感じました

せっかくなのでガンジス川に両足だけ付けて清めてみることに!

川はやっぱりな!といった具合で汚いです笑

黄色く濁っているので地元の人と同じように沐浴したら、翌日は病院のベッドの上は間違いないです笑

両足を清め、その足を拭いたタオルは祈りを捧げてインドへ捨てましたけど

詐欺に遭った記憶もサラッと流してインドを楽しむ心の容量が確保できました

電車の時間が近付いてきたので、お昼ご飯を食べてワーラーナシー駅へ向かいます

RUDRANSHでお昼ごはん

スポンサーリンク

ワーラーナシーのファミレスらしい「RUDRANSH」でいただきます

オートリキシャを拾う場所に向かう途中にあります

ここでは短時間で提供できるという

VGE HUKKA noodle」をいただきます

これはいわゆる、野菜塩焼きそばです

インドの香辛料が使われていますが、味はかなり日本人好みの味付けだと思います

ビリヤニの次にお気に入りの料理にランクインしました

ワーラーナシ駅から寝台列車でアグラ駅へ

スポンサーリンク

食後はオートリキシャでワーラーナシ駅へ

寝台列車でアグラフォートへ向かいます

電車は安定の遅延でしたが、

珍しく35分ほどの遅れで出発

待っている間が暇だったので

インドで食べたかった「サモサ」と
「マーザ」を購入

売店は駅に入ると直ぐ正面にあるので買いやすいです

物乞いがたくさんいるので、慈悲があるなら恵んであげてもいいと思います

なぜちゃん

詐欺された私にはそんな心の余裕はありませんでしたけどね

サモサは巨大でパッサパサ

でもボリュームがあり小腹を満たす以上の量があります

何よりもお手頃価格なのが最高です

マーザはがっつり甘いマンゴージュース

果汁が少ないので、くどくないしあっさり飲めるジュースです

暑い国なのであえてくどくしてないのかなって思います

今回は2Aクラスで移動

2Aクラスは2段ベッドが2つで1区切りの車両です

シーツだけ交換してくれるので、毛布と枕は使いまわし

前に人がお菓子か何か食べたのか、

わたしのブランケット汚かったのだけが許せなかった笑

なぜちゃん

潔癖気味の人はタオルを余分に持ってきた方がいいですよ

今回、同じ部屋で過ごすのは、

インドのご夫婦で、とても静かな方々でした

おかげで夜もぐっすり寝れて最高でした

アグラフォート駅の到着は何時間遅れなのか?

不安をむねに抱き、おやすみなさい!

海外旅行におすすめのアイテム紹介

今回おすすめするアイテムは

マルチケース(小銭入れ用のショルダーバッグ

海外だと金銭関係はなるべく肌身離さずがいいですよね

ポケットに財布を入れると

スリに遭う確率が上がる

支払いの度に財布を取りだす

動きにくい

といったデメリットがあります

その点、財布兼小物入れにしつつ、肩掛けできればかなり楽ですよ

実際にわたしもワークマンの「マルチケース」を使っています

今は売っていないので同じものを使いたい場合はメリカリなどで探してください

  • お金とカードがまとめられる
  • スマホも入る
  • 航空券やチケットなども入る

海外旅行していると、どうしても

チケットやガイドなど小物が溜まりますよね

こうしたアイテムがあると、

旅行もしやすく、楽しくなるのでおすすめです

選ぶコツ
  • 大きすぎないこと
    • スマホが入るくらいの大きさ
      (これ以上だと機能性が悪い)
  • 簡単に中身を取り出せること
    • 直ぐに開ける機能性が大事
    • プラスで簡単に盗られない構造

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA